観光について

寝れないかから気になったことを書く。

今朝の新聞によると2016年度の国外からの日本への観光者は2500万人で、前年よりも幾分か増加したらしい。

それに対して、一人当たりの観光者が一度の旅行で使用する金額は15万ほどで、前年から何ポイントか減少したそうだ。

記事はこの原因を、観光者が地方へ訪れるように変化したからだと推測する。始めて日本へ訪れる観光者はたいてい東京大阪京都のいずれかまたは複数へ訪れ、現地で商業サービスを受けたりショッピングを楽しむ。都市での観光は金を支出することが多い。

それに対し、地方の観光は比較的支出が少ない。というのも観光者は現地の文化や自然を享受するために地方へ訪れるからだ。

これらのことから、地方への関心が高まるほど日本経済への貢献が薄くなると言える。

記事では日本の文化を世界に広く知らしめることは良いことだ。しかしお金を観光客が落としていかないのは困りもんだねとまとめていた。

めちゃめちゃ納得のいかない記事だ。明らかに投げやりに書いたのだとわかる。自分で矛盾に気づかないのか。

けどこれは複雑な問題だと考えられる。観光客が日本の地方文化、つまり文化の中でもより細分化されディープなものまで興味を持つことは素晴らしい。しかし、文化や自然に対する対価を支払うのは困難だ。どのように問題解決を謀るべきだろうか。

僕は都市に観光を促すのではなく積極的に地方へ興味を持ってもらうべきだと考える。根本的な理由はディープな文化の理解はリピーターを生む可能性が高いし、リコメンドしたらバズる可能性に満ちているからだ。長期的な効果を考えれば早い段階から地方の可能性を掘り起こしていったほうがいい。東京で観光した人間は新たな観光客を呼ぶ可能性が低いと考えられる。

たしか海外観光客の六割くらいを韓国、中国、台湾が占めていて、そのほかが四割くらいだった。比較的韓国、中国、台湾からの観光客はマイナーな寺とか神社に行きがちだよね。爆買いしてる奴らもいるけどね。あの人たちは最初から目的を持って日本に観光に来てるわけだ。この層の観光目的とその比率はそうそう変わらんだろうね。観光する場所がある程度確立してるんだろう。

てことは新たな集客を狙えるのは残った四割の諸外国になる。彼らはそもそも日本の情報が少ない。スシ、サムライ、ゲイシャみたいな超クラシカルでメジャーなイメージしかないからより細かい情報にリーチしない。やっぱ観光地の情報って何かきっかけがあって関連情報として知る機会が多い。だから正当な過程は、自分の趣味を追求してたら日本に突き当たりましたみたいなアプローチなんでしょう。お茶が好きすぎて静岡のお茶農家を知りましたとか、納得好き好きて茨城行きたいとかね。次に多いリーチ方は、キュレーションサイトで取り上げられたりちっこいweb記事がばずって周知されたってのが多いと思う。

問題なのは地方の観光業のあり方だろう。